ボランティア

最近の更新

ボランティアセンターの活動

ボランティアに関する相談、活動先の斡旋、紹介、ボランティア派遣などを
行っています。
また、ボランティアに関する情報提供や、福祉教育のための車イス、
アイマスク、点字版、高齢者疑似体験セットなどを貸し出ししています。


プルタブ、使用済み切手・プリカ・書き損じハガキを集めています。

○プルタブ
 車いすの購入費用に充てられます。
 (約390kg、個数にして約130万個で車いす1台が購入できます。
○使用済み切手・プリペイドカード・書き損じのハガキ
 知的障がいについての理解を深める社会啓発活動に使われます。

※令和2年4月をもって、エコキャップの回収を終了させていただきました。これまで多くのご寄付をいただきありがとうございました。

これまでの実績
年度プルタブエコキャップ
22年度1,054kg
23年度1,122kg971kg
24年度1,348kg1,992kg
25年度1,331kg2,342kg
26年度1,140kg2,171kg
27年度1,027kg2,543kg
28年度1,262kg3,859kg
29年度963kg3,142kg
30年度1,254kg4,848kg
1年度1,051kg4,251kg
2年度169kg49kg(回収終了)
3年度536kg回収終了
小 計12,257kg26,168kg
4年度(9/30現在)229kg回収していません

ボランティア相談・登録・調整


ボランティア活動保険

ボランティア活動中のさまざまな事故によるケガや損害賠償責任を補償します。
加入に際しては、石川県民ボランティアセンターより200円/人の助成があります。(条件あり)

タイプ年間保険料
基本プラン350円
天災・地震プラン500円
特定感染重点プラン550円

その他、地域福祉活動や様々な行事における事故を補償する「ボランティア行事用保険」もあります。
補償内容等詳細については、ふくしの保険をご覧ください。


ボランティア講座

音訳・点訳奉仕員養成講座

○音訳奉仕員養成講座
 目の不自由な方への朗読ボランティアの養成。
 6月~10月(毎週1回2時間程度、全20回)
○点訳奉仕員養成講座
 目の不自由な方への点訳ボランティアの養成。
 5月~11月(毎週1回2時間程度、全25回)


高齢者疑似体験・車イス体験・視覚障害者ガイド体験出張講座

「やさしいまちづくりを目指して」、高齢者疑似体験・車イス介助体験・視覚障がい者ガイド体験講座を開講します。あなたの町へ、職場へお伺いしますので、ぜひご利用下さい。




生活・介護支援サポーター養成講座


令和5年度 生活介護支援サポーター養成講座(1回目)の開催について


一人暮らしの高齢者などの日常生活を支援する地域サポートクラブで活動するサポーターを養成しています。
1回目:7・8月(講習2時間程度×2回)
2回目:12月(講習2時間程度×2回)


親子ボランティア体験講座


福祉教育の一環として、車イス、手話、点字、盲導犬の4つの体験(福祉体験コース)と、高齢者施設で利用者との交流体験(施設体験コース)を実施し、福祉に対する芽を育みます。対象は、小松市内の小学3~6年生とその保護者です。
・福祉体験いろいろコース(車イス、手話、点字、盲導犬の体験)
・施設体験コース
 


小松市ボランティア連絡協議会

小松市ボランティア連絡協議会

小松市ボランティア連絡協議会は、様々な分野で活動するボランティアグループが、お互いの情報交換やスキルアップを目的に活動しています。

ボランティアグループごとの紹介。(グループごとのPDFを閲覧することができます)



団体名活動内容代表者名備考
8の会手話通訳 毎週木曜例会平田陽子
菜の花手話通訳 毎週木曜例会小山栄美子
点訳友の会点訳・月1回会報発行村本ゆり
陽だまり会音訳によるボランティア安田博子
ふれあいグループ給食サービス(芦城・向本折地区)越田幸子
春日まごころグループ給食サービス(今江地区)堀口美知子
つくしんぼおもちゃ図書館の運営深沢栄子
たんぽぽ会介護ボラによる訪問(松寿園)田中久美
やわらぎ病院でのボラ活動(八幡メディカル)下野潤子
小松・能美メンボラ友の会精神障がい者の社会参加支援(なごみの郷)三上紀美恵
そよかぜ介護ボラによる訪問(陽光園、セラピィ粟津など)吉川政恵
小松要約筆記サークル要約筆記中本正英
あかず琴大正琴・合唱等による地域活動小屋開地紀美子
オリーブの会花のいけこみ・美術セミナー開催など小幡修信
おひさま市民病院緩和ケア病棟でのボラ中島捷純
女性協議会環境問題の啓発活動など西田頼子
民生委員児童委員協議会今村信次
青年会議所まちづくり深田哲平
みなりんく子育てネット障がいのある子どもの子育てに関する活動中野晴美
特定非営利活動法人いのちにやさしいまちづくりぽぽぽねっと重度障がい者難病患者等榊原千秋

福祉協力校

市内の小学校を福祉協力校として指定し、福祉教育に取り組んでいただいています。(3年間の継続指定)
現在の指定校
 安宅小学校  令和2年度~令和4年度
 符津小学校  令和3年度~令和5年度
 粟津小学校  令和4年度~令和6年度
過去
 芦城小学校  平成26年度~平成28年度
 金野小学校  平成26年度~平成28年度
 木場小学校  平成27年度~平成29年度
 蓮代寺小学校 平成28年度~平成30年度
 第一小学校  平成30年度~平成32年度